事業についてAbout this project

ごあいさつ

事業実施責任者
東京大学大学院医学系研究科長・医学部長
南學 正臣

本学の医療リアルワールドデータ活用人材育成事業のホームページを御覧いただきまして誠にありがとうございます。

本事業は、医療データの活用基盤を構築・運営する人材や医療データを利活用できる人材の育成を目的とした教育プログラムです。2019(令和元)年度に文部科学省の「医療データ人材育成拠点形成事業」としてスタートし、2024(令和6)年度からは内閣府の「戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)」の支援のもと、文部科学省の事業を引き継ぐ形で運営をしております。

教育カリキュラムは、講義科目・実践科目・実地科目から構成されております。「一般履修コース」は2年間で162時間、「インテンシブコース」は1年間で87時間の履修を予定しており、これらのコースは学校教育法百五条に規定されている「履修証明プログラム」として設定され、修了者には東京大学の履修証明書(Certificate)を交付しております。
 また、更なる学びのニーズに対応すべく、インテンシブコースを修了した者を対象とした「一般編入コース」も開設しております。

東京大学では藤井総長の元に基本方針「UTokyo Compass」を策定し、本学における学術とその社会実装の一層の発展を目指している所ですが、その中でもデジタルトランスフォーメーション(Dx)の推進は中核となる柱として掲げられています。健康と医療に関連するビッグデータの収集・蓄積は学術研究として、医療の実践として、さらに産学連携の要素としても注目されており、こうしたビックデータの利活用を推進するには医療の現場を理解し、かつデータサイエンスにも精通した人材の育成が必要です。医療分野におけるDxの推進を支える人材育成の試みとして、東京大学において本事業の果たす役割と責任は大きいと考えます。

本事業を通じて、高度な医療人材の養成及び医療データ人材の育成拠点を構築して参りたいと考えておりますので、何とぞ御理解・御協力を賜りますようお願い申し上げます。

事業実施副責任者
東京大学医学部附属病院長
田中 栄

本事業が文部科学省の「医療データ人材育成拠点事業」として採択された当初、キックオフシンポジウムと公開講座(計4回開催)を開催したところ、延1,000名もの方々に御参加いただきました。
 また教育プログラム・コースの開講後には毎年多数の御応募をいただき、令和6年度の履修生募集では、募集人数が計20名程度のところ、71名(一般履修コース31名、インテンシブコース29名、一般編入コース11名)の方に御応募いただいております。
 このことは、本事業が医療リアルワールドデータを体系的に学修するプログラムとして、多くの方に非常に高い興味、関心、そして期待を寄せていただいているものと理解しております。

昨今では、IoT、AI、ロボット技術の活用支援で、個々のニーズに即した医療の提供が重要であると言われており、そうした中で多様な医療データを大規模に収集できる環境は整備されつつあります。
 他方で、収集された医療データの利活用を推進できる人材不足が喫緊の課題であり、まさに本プログラムを通じて、医療データを構築・運営できる人材、指導者層レベルの人材を輩出していきたいと考えています。

今後の課題は、人材育成のみならず、医療リアルワールドデータをいかに活用し、いかに医療に役立てていくかのアイデアを創造できるかだと思います。
 皆さんがデータを扱えるだけではなく、そのような創造的な取組ができる人材に育っていただきたいと切に願います。

本事業がより良い事業となるよう、本学及び連携校・協力機関が一丸となって取り組んでまいります。引き続き、皆さまからの御支援を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

  • HOME
  • >
  • ごあいさつ