お知らせNotice
【開催報告】実践科目 データ収集・コード化・標準化・クレンジング実践 第一回
日時:2020/8/29(土)
1.医学研究におけるデータ収集 10時~11時30分
2.電子診療録からのデータ抽出 12時30分~14時
3.データのコード化I 14時15分~15時45分
4.データのコード化II 16時~17時30分
場所:Web(オンライン会議システムを用いて開催)
2020年8月25日に医療リアルワールド活用人材育成事業・実践科目であるデータ収集・コード化・標準化・クレンジング実践の第一回の講義が行われました。今回もまたオンラインで開催されました。
まず実習に先立って集計データの解析可能な形式への変換する工程のデータプレパレーションの重要性、具体的手順について座学での講義が行われました。
その後医療現場で発生した生のデータを題材に、UNIXコマンドを用いたデータ概観の把握、Rを用いたデータの変形を実際に手を動かしながら実習を行い、解析可能な形式への変換の実践を行いました。
集計された生のデータの品質管理はデータ解析において最も労力を要するステップであるとともに、研究解析のために必須の工程であり、熱のこもった実習となりました。
2.電子診療録からのデータ抽出 12時30分~14時
3.データのコード化I 14時15分~15時45分
4.データのコード化II 16時~17時30分
場所:Web(オンライン会議システムを用いて開催)
2020年8月25日に医療リアルワールド活用人材育成事業・実践科目であるデータ収集・コード化・標準化・クレンジング実践の第一回の講義が行われました。今回もまたオンラインで開催されました。
まず実習に先立って集計データの解析可能な形式への変換する工程のデータプレパレーションの重要性、具体的手順について座学での講義が行われました。
その後医療現場で発生した生のデータを題材に、UNIXコマンドを用いたデータ概観の把握、Rを用いたデータの変形を実際に手を動かしながら実習を行い、解析可能な形式への変換の実践を行いました。
集計された生のデータの品質管理はデータ解析において最も労力を要するステップであるとともに、研究解析のために必須の工程であり、熱のこもった実習となりました。

オンライン講義の様子(講師は大江和彦先生)
- HOME
- >
- お知らせ
- >
- 【開催報告】実践科目 データ収集・コード化・標準化・クレンジング実践 第一回